Glen Weyl 来日イベント
Live
https://www.youtube.com/live/2eNEzYnd9zM?si=pDkOUpuaLwOLk3BZ
時間を一時間間違えていて遅れて参加してきたYudai.icon
一番は前より英語が聞き取れていたけど、消化しきるまではまだまだ足りなさ過ぎたーYudai.icon
今年付けなければならない重要なこと
UDトークで個人的に気になったスクショYudai.icon
https://scrapbox.io/files/6595482232eb41002357a1c3.png
Proprioception: 固有受容
https://scrapbox.io/files/65954846adb0dc0024a030f6.png
この部分がちゃんと読み取れいているかは分からないけど、民主主義は保護するのではなく民主主義によって新しいものを生み出すって文脈よねYudai.icon
保守的というより集合知, 集団的知性って言葉への近さを感じた(読み取りと捉え方が正しければ)
/plurality-japanese/Re: /Yu-da1/Glen Weyl 来日イベントをNishio氏に教えていただいたYudai.icon
直前で新しい技術が登場するたびに、人々は新しい方法で相互依存するようになる / 新しい相互依存関係の新しい方法を見つけない限り、技術は常に民主主義を殺します。 と言っているので
「今の民主主義は保護すべきものではなく、新しい技術を踏まえた『新しい民主主義』をつくる必要がある」という意味だと思います
なるほど、民主主義を使うというよりは技術を踏まえた民主主義を作るなんだYudai.icon
https://scrapbox.io/files/6595485c679f6d0023ecb89d.png
これについてかなりなるほどって思ったYudai.icon
イベント後にこの前のPermissionとPermissionlessで書いたイベントであった人と色々と話させていただいたYudai.icon
話していて「レイヤー」って言葉はかなり紛らわしいなーって思ったwYudai.icon
OSI参照モデル的な文脈だとレイヤーが低くなるにつれてよりコアになる
抽象化するってのはレイヤーが上になる
技術的な歴史をパスで表現するのも面白いなーって思った
2つ、3つ前のパスは意識されない(省略される)
ハッシュ関数が生み出されたときは何に使われるか分からなかったけど、今はIPFS, blockchainで使われている
そしてほとんどの人はこれを知らない
上記に関してまさしくこれって思った記事があったけど見つからない...
ブラウザに関して書いていたやつだったYudai.icon
/plurality-japanese/Glen in JapanパネルディスカッションTranscript機械翻訳
めちゃ凄い!
読んでいくYudai.icon
Bridging Systems Open Problems for Countering Destructive Divisiveness across Ranking, Recommenders, and Governanceを再読したくなったからするYudai.icon
投影資料:
https://www.dropbox.com/scl/fi/henychlx9rlfpesagtpsm/PluralityTokyoegw.pptx?rlkey=joz7t871cc4m91jisnsnbvdo6&dl=0